NEXT READER 取材
ということで今回は
先日のこちらの記事の翌日の取材の様子でございます
上村です
今回の取材は
髪書房さんの月刊誌NEXT READERの中にある
増田さんによる連載記事「地域密着型フォト活用」
というページでございました
沖縄美容を盛り上げて、沖縄からも
今各地で活発になりつつある
地域美容の発信源になれるような
そんな活動をしていきたいという想いを
夜な夜な仲間達と話している事が
巡り巡って今回のお話に繋がりました
カメラマンさんは前回の琉球紡の撮影会でもお世話になった
超カッコいいチョウタローサン
いつもキュートな髪書房編集の大石サンも
入念に写真をチェックしてくれました
早速その撮影会の作品を見ながら
増田サンをセンターに
5サロンで取材がSTART
まずはそれぞれのサロンの
フォトをはじめるきっかけから
ラフに談義が始まります
switchの古謝氏が口火を切り
MIMU de HOMMEのOMUさんと
Three Beeの匠氏
Bonanza verdeの根間氏が続きます
途中各サロンの作品もじっくりと見て頂き
作品のテーマに沿ったフォトの見え方や
「誰の為のフォトなのか?」など
ちょっとしたミニセミナーを受講しているような
そんな有意義な時間を過ごしつつ
各ポジションのプロの方達目線で
ありがたいアドバイスもたくさん頂けました
最後は私のしがないコメントを
増田サンがちゃんとした文章に変換するべく
上手に言葉を引き出してくれまして
ちょっと恥ずかしい写真も撮って頂きつつ
笑顔引きつりつつ。。。
無事終了致しました
そしてもう1册ご紹介
NEXT READERと同じ日に
「主婦の友社」さんから届いたこちら
(画像クリックでAMAZONへ飛びます)
1年かけた企画のヘアカタだそうで
こちらも増田サン監修の渾身の1冊でございます
AMAZONで発売と同時に
品切れたそうで。。。
凄い勢いです
[es]もちょっと紹介して頂きました
そしてこのヘアカタに掲載して頂いた作品の舞台裏は
この記事の日の撮影でした
主婦の友社の編集の方には
「小さいスペースですが過去の作品から1枚送ってもらえますか?」
と言われたのですが
「いや、すぐに撮りおろします!」と
急遽スタッフ皆に協力してもらってmina用に撮影を行いました
昔先輩に教わった事
「どんな小さな仕事でも全力でやれ、誰でもそうやって次があるんだ」
この言葉を胸にずっとやってきました
今回もまたしかり
サロンワーク同様
全力でいかせていただきました
モデルちゃんをはじめ
今回のこの2册にあたっては
本当にたくさんの方に協力して頂きました
この場を借りて
厚く御礼申し上げます
かつて表参道界隈のサロンが
街全体の空気を作ってきたように
沖縄のサロンが沖縄の街の空気を作り
ワクワクするような何かを
外へ発信していく
そんな感覚的な「何か」がなんなのかはよくわかりませんが
その「何か」を実感してみたいなと
そう思います