
まだまだだ
奇しくも我が子達のヘアショー同日
(ショーの様子はまた後日ご報告されると思います)
私はSSA熊本
本校6期生として、これからもより多くの笑顔を生み出せるよう
学びの場へ向かっておりました
まずはSSA代表であり
現在は師匠と呼ばせていただけるようになった
有本さんのサロン旧SOENへ
通り過ぎただけですが
一礼をして
会場である現SOENへ
R3(ラウンドスリー)となる今回のテーマは
前回の「パーマ」に続き
「ストレートパーマ」
6期生は全国から集まりし11名
沖縄からはベレッザのイレイさんも参加していて
心強い限りです
本校は各エリアで行われている
jrベーシック、ベーシック、アドバンスなどの各コースとは違い
代表有本さんが10時間アクセル全開で講義を行い
丁寧にサポートしていただけるスタイルですすみます
その先輩サポート陣も
ミラクルポップのまちゃさんや
シャンプーソムリエの関川さんをはじめ
各エリアで活躍する
第一線の方達ばかり
リラックスしろというのが無理な環境で
自分を追い詰めます
原理原則にのっとった
非常に貴重で
尋常ではない量の情報を詰め込み
モデル実演へと移ります
モデルさんとても可愛らしい方でした
そのモデルさんの数時間後の笑顔をイメージします
毛髪診断からスタート
「指先で感じろ」
「ドライだけで判断するな」
その一言一言を聞き逃さないよう
少しうっとしいほどの距離で
瞬きせずに凝視します
先輩たちは終始笑顔
6期生にその笑顔を出す余裕はまだありません
6期生全員で
施術前の毛髪に触れながら
「なぜこの薬剤を選択するのか?」
「なぜこの順序なのか?」
「なぜこのミキシングなのか?」
「なぜ?なぜ?」
全ての「なぜ?」に理由がある
その当たりまえのことを
瞬時にストーリーにしていくこと
ひとつひとつの作業にも
こだわりと理由があること
一切の無駄を排除して
クオリティーの高い施術を
できるだけ早く遂行すること
それら全てを
講師陣の先輩たちに
丁寧にレクチャーしていただきつつ
徐々にその答えが見えてきます
その結果
コンプレックスであったであろう
施術前の状態から
笑顔が生まれる瞬間に立ち会うことができました
(まだまだ学ぶべきことが山ほどある。。。)
と心でつぶやき
そしてやる気スイッチがまたひとつ入りました
(下の写真で私、上村が白いのは体調不良ではなくライトです)
SSA本校で学んでいることは
「デザインのためのケミカル」であり
「周囲の人を笑顔にする」ための「プロとしての責任と知識」であり
「人として、美容師としてどうあるべきか?」を
問い続けることだと理解しています
そしてそれをまた「次世代へ伝えていくこと」
それもまた責務であることも理解していますが
まずは「自分」がそのレベルに少しでも近づくことが
今できる精一杯
まだまだ精進していこうと決意新たに
また明日サロンに立たせていただけること
全ての方に
心より感謝いたします
そして近日
毎年締め切りが早まっているこの沖縄で
再び2016年SSA jrベーシックコースの募集がスタートするようです
2015年は[es]からもスタイリスト3名が受講しています
そして現在の全国各所での受講形式は2016年がラストになるとの話も
風の噂で聞いたような、聞かないような。。。
数日後、おそらく募集が始まると思います
私たち「美容師」がプロとしての責任を果たし
一人でも多くの笑顔が増えていきますように